「クリスマスってキリストの誕生日じゃないらしいし、俺らキリスト教じゃないし・・。別の日でも良くない?」っていうクズの話。
「雨は夜更け過ぎに~♪い~つまでも手を繋いで~いられるよな~♪ てへへ♪混ざっちゃった♪」
さてさて今日は12月23日だ。
クリスマスでも、クリスマス・イブでも、なんでもない日なのだが、僕たちはクリスマスを祝うことになっている。
「そもそもクリスマスってなんだよ?キリスト教でもあるまいし。」
クリスマスは、「キリストさんの誕生日じゃない」らしい。「キリスト降誕を記念する祭日」とのこと
ちなみに、もともとは違う宗教の神様(ミトラ神)の誕生日らしい。
キリスト「なんか毎年12月25日になると、下界からお祈りがめっちゃ届くけどなんなん?お歳暮的なヤツ?」と思っているかもしれない。
・・となると24日(クリスマス・イブ)のポジションってなんなん?
こんな理屈を熱心に彼女達に言うと、「キモい!」と返されるだけなので言わない。
ということで「クリスマスって別の日でも良いんじゃない?」と思う。(※あくまで個人の感想です。)
クリスマスを「12月24日・25日」以外に祝うメリット
またクリスマスを「クリスマス日以外」に祝うと、以下のメリットがあるのだ。
- 店が比較的空いている。
- コース料理以外の物が食える(店による)
- 店員さんに心の余裕がある
- ラブホやホテルの料金がボッタクリじゃない。
- 24日・25日に家でゆっくりできる。
素晴らしいじゃないか!でもデメリットもちゃんとあるから覚えておいて欲しい。
「24日・25日」以外に祝うデメリット
- 高確率で「浮気」、「二股」を疑われる。
- 適当感が隠せないので相手がしらける。
- 相手がしらけると、心が離れる。
- 1月1日とかに祝うと「もうそれクリスマスじゃない」って言われる。
ということで、デメリットもかなり大きい。
女性は記念日にこだわる人も多いので、素直クリスマス(24・25日)に祝うことをオススメする。
「クリスマスは仕事で深夜になりそう・・。あの・・別日でもダメかな・・?」とか軽いジャブを打って相手の出方を見てみよう。
ということで「俺たちキリスト教でもないし・・23日を俺たちのクリスマスにしようぜ!俺は誕生日に本気出すタイプだから。」という意味不明な言葉で苺女をなだめた。下手したら一触即発の事態を招きかねない。
でもここで「24日、25日じゃなきゃ(なんとなく)ヤダ!」というヤツはコッチもヤダ。
「キリスト降誕を記念する祭日」なのに、まるで彼女の誕生日のように振る舞うのは・・なんか違う。
みんな騙されているのだ。電○とか博○堂に。
苺「私も仕事だし、23日でオッケー!ウフフー♪」
まさか、彼女からOKが出るとは思わなかった・・。
「たまにはジャケットも羽織って・・よし!そろそろ迎えに行こうか。プレゼントをバッグに入れてと・・。」
今日は彼女の仕事が早番なので午後6時くらいには終わる。
俺は部屋を出ると博多駅に向かって歩き出した。
今日が悲劇のクリスマスになるとは思わなかった。
(クリスマスを連発しすぎて自分でも頭がこんがらがってきたので、今日はこの辺で。)